2023-12

シール貼り

シール貼り9

左の見本と同じ色のシールを右の空欄に貼る課題になります。 2×2から3×3のマスになり、より難しくなりました。 空欄の色が赤と青と緑と黒、赤と黒、黒となっており、配色が少なくなるとヒントが少なくなります。 全て空欄のプリントは左に見本シールを貼って使用してください。 左の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
シール貼り

シール貼り8

左の見本と同じ色のシールを右の空欄に貼る課題になります。 1列から2×2のマスになり、より難しくなりました。 空欄の色が赤と青と黒、赤と黒、黒となっており、配色が少なくなるとヒントが少なくなります。 全て空欄のプリントは左に見本シールを貼って使用してください。 左の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
シール貼り

シール貼り5

上の見本と同じ色のシールを下の空欄に貼る課題になります。 枠がなくなり矢印だけになり、より難しくなりました。 シールを貼るときは矢印とアンダーバーの間に貼ってください。 全て空欄のプリントは上に見本シールを貼って使用してください。 上の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
シール貼り

シール貼り4

上の見本と同じ色のシールを下の空欄に貼る課題になります。 見本と取り組む空欄の間に矢印が入ったことで、より難しくなりました。 全て空欄のプリントは上に見本シールを貼って使用してください。 上の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
シール貼り

シール貼り3

上の見本と同じ色のシールを下の空欄に貼る課題になります。 空欄の中の縦線がなくなり、より難しくなりました。 全て空欄のプリントは上に見本シールを貼って使用してください。 上の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
シール貼り

シール貼り2

上の見本と同じ色のシールを下の空欄に貼る課題になります。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。 シールの大きさによって丸より小さいシールや大きいシールがあるので好みに合わせて使用してください。 シールを台紙から取っるのが難しいお子様は、一緒に取り組む人が台紙からシールを取って渡していただけたらと思います。 シール貼り課題は1~12まであるので、順番に取り組んで頂くと少しずつ難しくなります。 全て空欄のプリントは上に見本シールを貼って使用してください。 上の空欄が塗られているプリントは、そのまま使用してください。 好きなシールで使用されたい方は、全て空欄のプリントに貼って使用してください。
視写・運筆

線のなぞり書き

いろいろな線のなぞり書きプリントです。枠の中央に点線があるものとないものがあります。点線があるものの方が枠の中央を意識しやすい場合が多いと思われます。点線があるものから開始して、慣れてきたら点線がないものに移行するなど、取り組みの様子に合わせて活用してください。
視写・運筆

9点視写

上から9点9色、9点6色、9点2色、9点1色の点視写教材になります。 色が多い方が目印になり、取り組みやすいと思います。 ①~⑦枚あり数字が大きくなると複雑な見本になっています。 各色の先頭には見本なしもありますので、目の前で見本を書いて取り組むとさらに取り組みすいと思います。
視写・運筆

6点視写

上から6点6色、6点5色、6点3色、6点1色の点視写教材になります。 色が多い方が目印になり、取り組みやすいと思います。 ①~⑦枚あり数字が大きくなると複雑な見本になっています。 各色の先頭には見本なしもありますので、目の前で見本を書いて取り組むとさらに取り組みすいと思います。
視写・運筆

4点視写

上から4点4色、4点3色、4点1色の点視写教材になります。色が多い方が目印になり、取り組みやすいと思います。①~⑥枚あり数字が大きくなると複雑な見本になっています。各色の先頭には見本なしもありますので、目の前で見本を書いて取り組むとさらに取り組みすいと思います。
視写・運筆

3点視写

3色の点と1色の点の視写課題になります。 3色の点の方が色の見分けがつくため取り組みやすいと思います。 下段に見本なしもありますので、自ら見本を書いて実施して下さい。