見つける・探す

ならびさがし(縦)

見本と同じ順番に並んだ箇所を見つけるプリントです。文字が読めるようになった後、単語読みなどに必要な”まとまりで捉える力”を伸ばしていけるようにと作成した教材です。文字ではなくイラスト、図形、記号を使っているので、平仮名等が読めなくても使用できます。今回は、見本が2つの並びのものと3つの並びのものを作りました。正答箇所は一行につき一カ所を基本としていますが、見本が2つの並びのものについては、正答箇所が一行につき複数箇所あるものもあります。
見つける・探す

2語文

2語文を練習するプリントになります。 1枚のプリントに4つのイラストがあり、各4枚がセットになっています。 プリントとしてこのまま使うことや枠に沿って切るとカードとしても使用することができます。
視写・運筆

絵を描こう

上の見本を見て下の空欄の絵を完成させるプリントになります。 上から3つずつに区切られ、下にいくとかきたす線が多くなります。 絵は全て同じイラストなので、「りんご、お花、お魚」のプリントだけを順番に取り組むこともできますし、3つに区切られたブロックごと取り組むこともできます。 上手に描けない場合は、一緒に取り組む人が見本に赤い鉛筆でかきたす線を強調させるように描くことや下の空欄のかきたす線を少し描いてあげるなどして取り組んで下さい。そうすることで、かきたす線を意識して描くことができると思います。また、描けいるけど歪な形になる場合は、「もう少し細くするともっと上手になるよ」や「小さく描くとおいしそうに見えるよ」など声掛けをすることや見本とどこかどう違うか聞いてみてもよいです。もしかしたら、描いている本人は上手に描けていると思っているかもしれませんので、気づかせる声掛けをすると楽しく取り組めると思います。 この「絵を描こう」のプリントを上手に描くことができたら、一緒に取り組む人が絵を描いてそれを見て描いてみてください。色んな絵を描くことで想像力が膨らみ、練習していない絵も上手に描けると思います。最後は実物を見て描くことや思い出して絵を描いてみてください。
視写・運筆

路線図 なぞり書き

いろいろな路線図の形をしたなぞり書きプリントです。電車や駅が好きな場合は、もう1つの「線のなぞり書き」のプリントよりも楽しんで取り組めるかと思います。電車や駅にそこまで興味がないという場合でも、駅として線上に多くの点があるので、点から点までの距離が短いなぞり書きが繰り返し取り組めるようになっています。また、路線図を参考にしていますので、一枚のプリントの中にいろいろな直線や曲線があり、一度にいろいろな形の線のなぞり書きに取り組むことができます。一部の路線図については、停車駅を参考にして同じ路線図でも線上の点の数が違うプリントがあります。電車になりきって取り組んだり、駅を通過するごとに車掌さんになりきって駅名を伝えたりしても楽しく取り組めるかもしれません。また、知っている駅を探しながら取り組んでみても楽しいかもしれません。取り組みの様子に合わせて、線上に点が多くある点から点までの距離が短いプリントと、線上の点が少ない点から点までの距離がやや長いプリントを使っていただければと思います。
視写・運筆

とけい 

ぴーすのシンプルな時計プリントです。刺激が少ない方が注目や理解を促しやすいお子さんや、補助付きの時計は読めるけれど、実際の時計の読み取りに苦労するお子さんなどにお使いいただけます。
視写・運筆

ぶんしょうもんだい

プリント上部の四角に囲まれた問題文を読んで、下部にある質問に答える教材になります。
見つける・探す

間違い探し

(かんたん)(ふつう)(むずかしい)の難易度をわけた間違い探しになります。それぞれ6個ずつありますので、取り組みの様子に合わせてご使用ください。
視写・運筆

図形(□△)、交差・十字(十)

図形(□△)交差・十字(十)の様々な書き方のプリントになります。 様々な書き方順のプリントがあるので、お子様に合わせて活用して頂けたらと思います。 △(さんかく) 4つの△の書き方のプリントです。 14:一般的な3画で書く書き順のプリントになります。 23:2画で書く書き順のプリントになります。 123の書くときの援助は、なぞりがき→矢印→点(ドット)の順番で徐々になくなっていきます。4は徐々に線の色が薄くなって援助が減っていきます。難しい時は1つ前のステップに戻って取り組んで頂けたらと思います。 一般的には3画で書くと思われますが、書けることに着目したプリントになるのでお子さまに合わせて活用してください。
視写・運筆

迷路2

迷路1の難易度より難しいものになっています。シンプルな迷路から簡単なイラスト迷路まであります。迷路1同様、赤い丸から青い丸まで線を引きます。迷路1に比べて道も長くなっていることや赤い丸と青い丸の配置もそれぞれ異なっているためより、ルールを理解して取り組む必要があります。また、鉛筆操作の練習にもなりますので、正しい持ち方で操作していただくとより運筆スキルも向上すると思います。鉛筆を持つのが難しいお子さんもクレヨンやペンなどを使って取り組んでもらうのも一つだと思います。外出先で使用する場合、筆記用具がないときは、指でなぞって使ってもらうことも可能です。イラスト迷路については簡単なぞうの迷路からぶどうなどの道が細かく設定された迷路までありますので、お子さんの取り組みの様子を見てご使用ください。 ※取り組みが難しい際は、ただ単に進む道を教えてあげることも一つですがまずは、指でなぞってゴールまで行く道を確認させたり、大人がゴールまでの道のりを指でなぞって見せたりするなど子どもに一人で取り組んだという経験を多く積んであげることで自信にも繋がっていくと思われます。また迷路2の迷路を一人で取り組むことが難しい場合は、迷路1に戻って取り組みなおすことで理解をより深められると思います。同じ誤り方を繰り返している場合は、色々な迷路を試みながら経験していくことで、できなかった迷路ができるようになっていることもあります。全然できないからもうしないというより、挑戦していくことで経験に繋がっていくと思われます。また、一人でできるようになったときは、大きく褒めてあげることでお子さんも保護者の方もモチベーションが高まることや自信にも繋がっていくと思います。 ※シンプル迷路の隙間が空いている箇所が分からないといった相談を受けることがあります。その時は、隙間部分を赤色などのカラーペンで印をつけてあげることで気づけるようになっていきます。徐々に目印の色も薄くしていき、最終的に印がない状態でも出来るように段階を踏んでいます。もし同じ悩みを抱えられている方がいれば、参考にしていただけたらと思います。
視写・運筆

迷路1

迷路ができるようになる簡単な迷路教材です。赤い丸から青い丸まで線をつないでください。赤い丸から青い丸をつなげるシンプルなものから簡単な迷路へと段階を踏んでいます。取り組みの様子に合わせてご使用ください。
見つける・探す

同じ絵はどれ2

見本の絵と同じ絵を1個見つけるプリントです。同じ教材サイト内にある「同じ絵はどれ1」より難易度は難しいものになっています。取り組みに合わせてご使用ください。
見つける・探す

同じ絵はどれ 1

見本の絵と同じ絵を1個見つけるプリントです。絵は6種類あります。その中から1つだけ見本と同じ絵がありますので注意深く探してみてください。難易度は、簡単なものになっています。取り組みが難しい際は、選択肢を減らしていただいて3種類の中から選択するなど、取り組み状況を見て判断してみてください。3種類から1個選べるようになったら4種類6種類と数を増やして、段階を踏んで取り組んでいただくことでお子さんの自信も繋がりますし、大人もお子さんも達成感を感じることができると思います。また、お子さんが困っていたり、誤ったものを選択したりした際は、大人が隣で「ここの色違うよ」「同じ方向見ているかな」「〇〇がないよ」など口頭でヒントを出してあげることでお子さん自身で気づける視点も広がってくると思うので、お子さんにあった方法で取り組まれてみてください。また、答えを見つけたらイラストを〇で囲むなどの印をつけてもいいですし、お子さんと一緒に誤っている箇所を話しながら取り組まれてもいいと思うので、使いやすい方法でお試しください。同じ絵を探せるようになると、今後就学に向けて書字課題に必要な細部まで見て見本と同じものを書くスキルへと繋がることや間違い探しなどの細かな違いに気づける力にもなりますのでお子さんにあったものをお試しください。 ※色が違うなどの問題が含まれるため、白黒印刷ではなくカラー印刷をおすすめとします。
見つける・探す

ならびさがし(横)

見本と同じ順番に並んだ箇所を見つけるプリントです。文字が読めるようになった後、単語読みなどに必要な”まとまりで捉える力”を伸ばしていけるようにと作成した教材です。文字ではなくイラスト、図形、記号を使っているので、平仮名等が読めなくても使用できます。今回は、見本が2つの並びのものと3つの並びのものを作りました。正答箇所は一行につき一カ所を基本としていますが、見本が2つの並びのものについては、正答箇所が一行につき複数箇所あるものもあります。
シール貼り

シール貼り12

上の見本イラストを見て、下のイラストに対応する位置にシールを貼ってください。 シールを貼る位置は空や山など目印がない空間に貼るので少し難しくなりました。 シールを貼っている時や貼り終わった後に、動物や恐竜など絵に関する話をして、会話を広げれたらと思います。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。
シール貼り

シール貼り11

上の見本イラストを見て、下のイラストに対応する位置にシールを貼ってください。 シールを貼る位置は目印になっている箇所もありますが、目印がない箇所もあります。 シールを貼っている時や貼り終わった後に、季節に関する話や服に関する話をして、会話を広げれたらと思います。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。
シール貼り

シール貼り10

上の見本イラストを見て、下の空欄に対応するシールを貼ってください。 シール貼り9は3×3の9マスのシール貼りでしたが、シール貼り10はイラストに対応する位置にシールを貼る課題です。空欄に対応する位置にシールを貼る課題から、イラストに対応する位置にシールを貼る課題になりました。加えて、イラストが8個になりより難しくなりました。左の列は上の見本イラストと下のイラストが同じ位置です。 同じ位置にイラストがあるシール貼りは、そのままシールを貼ることや「時計に貼って」「ボールを使うスポーツに貼って」「空を飛ぶ乗り物に貼って」など指示に従ってシールを貼るのもおすすめです。 右の列は上の見本イラストと下のイラストと違い位置になっています。 イラストに対応するシールを貼ることや上記のように指示をしてもよいと思います。また、イラストを見て「これ何」と名前を聞くことや「この中でどれが好き」など質問をすることもおすすめです。 上の見本イラストを見て、下の空欄に対応するシールを貼ってください。 左の列は上の見本イラストと下のイラストの位置が違います。 右の列は上の見本イラストと下のイラストが同じ位置になっています。 どちらもご自身のペースでシールを貼ることや「りんご」や「冷たい食べ物」など音声で指示した位置にシールを貼るなど色んな方法を試してください。 シールは100円均一ショップのシールを使用していただけたら近い色になっています。